娘と息子を連れてみっきランドへ!
昨日は母が仕事の日だったので娘と息子を連れてみっきランドへ行ってきました。
みっきランドへ行くこと自体久しぶりで、子供二人を連れて行くのは初めてでした。
娘には歩いてもらって息子は抱っこひもです。
息子に関しては抱っこひもで出かけること自体2回目なのでこわごわの外出です。
ベビーカーに乗ってもらおうかと思ったのですが、息子のことを考えると日傘を差したくて、そうなると片手でベビーカーを操作する方が大変そうだったので娘には歩いてもらうことにしました。
出産直前はすぐに抱っこ抱っこと言って全然歩いてくれませんでしたが、この1ヶ月でものすごく歩いてくれるようになって助かりました。
無事にみっきランドへついて、ふーやれやれと息子をベビーベッドへ置いたそのときでした。
「おまたせー♪」と娘を振り返るとまさかの水たまり…。
近くにいたお母さんが「あの…この子お漏らししてませんか…?」と。
え?紙おむつ履いてるのにまさか!?
と思いましたがどう見ても娘がお漏らししています。
慌てて職員さんに伝えようとしたのですが、その前にさっと雑巾のセットを持ってきてくださってすぐに片づけをしてくださいました。
わたしはというとテンパりながらも娘に謝ってすぐに帰ることに_(:3」∠)_
職員の方は「よくあることなので大丈夫ですよ~」と言ってくださいましたが…。
とりあえずオムツだけでも替えてあげようとトイレに行ったのですが、どうも家を出るときに慌ててオムツを替えたせいで半ケツ状態になっていて漏れてしまったみたいです_(:3」∠)_
職員さんに「着替えもってないの!?こういう慣れない場に来るときは紙おむつの方が良かったかもね~」と言われたのですが、違うんです、紙おむつなんです…と。
そして再び息子を抱っこして娘の手を引き家路につきました。
子供二人を連れてのみっきランドデビューは5分で終わりました_(:3」∠)_
ご飯や食事をするわけでもなく外で遊ぶわけでもないからと着替えをもっていかなかったのが敗因でしょうか?
いや、大慌てで着替えさせたことが何よりの反省点ですね。
娘にも息子にも悪いことをしてしまいました。
そのまま心が折れそうになりましたが、なんとか気力と体力を振り絞り、午後に再チャレンジ!
次は娘がベビーカーに乗るというので息子だっこ紐、娘ベビーカーで行ってきました。
やはり日傘を差して片手運転だと坂道や曲がり道が少し大変ですね_(:3」∠)_
しかし、頑張った甲斐あって無事に娘を1時間半ほど遊ばせることができました。
職員の方もまた来れて良かったですね~と言ってくださいました。
息子もそこまで機嫌も悪くなく、後半はぐずったので抱っこをしましたが割といい子にしていてくれました。
久しぶりにみっきランドで遊ぶ娘を見ましたが、結構お友達が遊んでいるところにつっこんでいくのでハラハラしてしまいました。
全然大丈夫ですよ~と言ってくださる優しい方ばかりで良かったです。
娘は時間ギリギリまで遊んで、最後は帰りたくないと少し駄々をこねましたが最終的には自らベビーカーに乗ってくれました。
ただ、息子は行きも帰りも寝かけたところをまた抱っこひもに入れられ目を覚ましていたのでなかなかまとまった昼寝時間が取れていなかったので夕方はグズグズでした_(:3」∠)_
二人育児って本当に大変ですね。
母が仕事のため晩御飯の準備や洗濯もの畳んだりもしたのですが、結局息子がないてなかなか進まないので祖父に抱っこしてもらったりしてなんとかこなしました。
これ、家に帰ってからどうしたらいいんだろう…と日に日に不安が募ります_(:3」∠)_
ad
関連記事
-
-
イトーヨーカドー奈良店『アメイジングワールド』
今週月曜日の妊婦健診の帰りにイトーヨーカドー奈良店内にあるアメイジングワールドに行ってきました。
-
-
娘が旦那と靴下買ってきてくれました
今日は旦那が千里中央に用事があったのでお散歩がてら娘も一緒に連れて行ってくれました。 靴下屋の株主優
-
-
新生児訪問してもらいました。
今日は保健師さんに新生児訪問してもらいました。 もう息子、新生児ではないんですけども…。 そ
-
-
済生会千里病院でのクレチン症検査
実は先週の金曜日が検査日だったのですが、すっかり忘れていたため今日の予約をもう一度とらせていただきま
-
-
奈良近鉄の『子育てタクシー』利用して息子の2週間健診へ
昨日は息子の生後2週間健診の日でした。 車運転できないにもかかわらず遠いところで出産したため、奈良
-
-
江坂駅徒歩3分の「hair shop gram」でわたしと娘のカット
今日は娘と江坂駅徒歩3分のところにある「hair shop gram(ヘアーショップグラム)」でカッ
-
-
いつになったらまとめて食べられるのか
そんなわけはないと思いつつ。
ad
- PREV
- 息子の1ヶ月健診に行ってきました
- NEXT
- 息子0歳1ヶ月になりました