退職後の健康保険と年金保険の切り替え
3月15日付で会社を退職後、3月17日の月曜日すぐに市役所に
国民健康保険と国民年金保険の切り替えの手続きに行ってきました(*‘∀‘)
なんだか、自分の脳内がややこしいことになっているのでメモメモ…( ..)φ
退職後にどこの健康保険に加入するかですが
1.再就職して社会保険の被保険者となる
2.旦那の扶養者となる
3.任意継続する
4.国民健康保険の被保険者となる
以上4パターンがあります。
出産を控えているため、今から就職する予定はないので
まず1番は選択肢から外します。
次に2番の旦那の扶養者となる、ですが、
現在旦那は社会保険に加入しているので、
私が退職後に収入がなければ、旦那の扶養に入ることができます。
正確には、退職した翌日からの一年間の収入見込みが130万円未満であれば扶養に入れます。
扶養に入れば、健康保険料・年金保険料ともに支払わなくて済むので一番安上がりです。
しかし、わたしは出産予定日の42日まで間で会社に在籍していたため
『出産手当金』が支給される(はずな)のです(*‘∀‘)!
支給金額は会社で働いてたときの2/3の金額なのですが
この金額が日額3,612円を超えると
3,612円×365日=1,318,380円となり
130万円を超えるので手当金を支給されている間は
収入があるものとみなされ扶養に入れません。
計算してみたところ、おそらく3,612円を超えるので
2番も選択肢から外します。
(出産手当金をもらわずに扶養に入ることも可能ですが
出産手当金をもらったうえで自分でも健康保険料を払った方が
手元に残るお金は多そうでした。)
残りは3番か4番かですが、
3番の任意継続は、ある条件を満たせば
2年間の間は退職前の会社の健康保険に加入できますよっていう制度です。
わたしは条件を満たしているので任意継続しようと思えば可能です。
ですが、今まで会社が折半していた分を全額支払わなくてはいけなくなるため
保険料が在籍時の2倍になります。
そして、一度任意継続にしたら2年間は国民健康保険や扶養にはいることができません。
(入る方法もありますが、あんまりしたくない…)
4番の国民健康保険と保険料を比べたところ
あまり差はなく、若干任意継続の方が安いかな~という感じ。
なので3番の任意継続にしたいところなのですが…
4/20に旦那が今の会社を退職し、個人事業主としてやっていくことになるため
旦那の健康保険も変更します。
旦那が次に加入する保険が、うまく手続きできれば
『文芸美術国民健康保険組合』になるのですが
わたしもこちらの被保険者となれば、任意継続より安くなることがわかりました!
というわけなので、文芸美術国民健康保険組合の被保険者となるまでは
国民健康保険の被保険者となることになりました。
どれもそこまで差はないのですが
これからの出費を考えるとなるべくなら安く済ませたいところです。
年金保険に関しては
1.再就職して社会保険の被保険者となる(第2号被保険者)
2.旦那の扶養者となる(第3号被保険者)
3.国民年金保険の被保険者となる(第1号被保険者)
の3パターンありますが、健康保険同様に
1.2番は無理なので、3番の国民年金保険の被保険者となることになりました。
どちらも市役所で手続きになりましたので
一度に済んで助かりました(*‘∀‘)
退職後すぐに手続きにいくときは、
会社に頼んで「資格喪失連絡票」と発行してもらってもっていくと
手続きがスムーズです(*‘∀‘)
たぶん、こんな感じの考え方であってると思うのですが…。
自分のお金に関することなのに
理解できていないことが多くてびっくりでした。
でも、こういうのってどこで知識を仕入れたらいいんでしょうね。
任意継続と国民健康保険と文芸美術国民健康保険の保険料の
具体的な計算も後日まとめてアップできればなと思っております(-ω-)/
ad
関連記事
-
-
歯ぎしりのためのマウスピース作ってもらいました。
先週、松島歯科医院に定期検診で行ったところ 歯ぎしりして歯がすり減っているというので マ
-
-
ドミノ・ピザのLサイズを一人で食す暴挙に
ドミノ・ピザさんが10/5まで 29th創業感謝祭Lサイズピザ最大50%OFFセールを行ってい
-
-
下の子の1歳半健診に行ってきました
昨日は下の子の1歳半健診に行ってきました。 上の子は言葉が遅めだとは思って悩んだ時期にもありまし
-
-
国民年金免除申請承認通知書届くの遅すぎィ!!!!
昨年6月に国民年金免除の申請書を市役所に提出しました。 わたしのH26年7月~翌年6月までの分
-
-
ロゴナ リップクリーム
ここ2週間ほど鼻水がとまりません。 花粉がすごいみたいで家族も同じような症
-
-
生駒駅から徒歩5分の居酒屋さん『楽゛-RAGU-』
今週の月曜日のお昼、 母と祖父と一緒に居酒屋のランチを食べてきました! 生駒市ってあんま
-
-
やんちゃな2歳児と買い物。
下の子2歳半を連れての買い物が困難を極めているので買い物に行くのをあきらめました。 カートには乗ら
-
-
国民年金保険料の払い戻しについての書類が届いた!
先日、国民年金が一部免除になったにも関わらず すでに全額支払ってしまって悔しいという記事を書き
-
-
高の原のイオンでお買い物(*‘∀‘)
今日は午後から母と、高の原のイオンに行ってきました(*‘∀‘) この頃、気温も高くなってすっか
-
-
健康保険料を計算してみました
先日、退職後の健康保険と年金保険の切り替えについての記事を書きましたが 改めて計算しなおしてみ
ad
- PREV
- 文明堂の『桜三笠山』
- NEXT
- 健康保険料を計算してみました